北海道から直送!かに・ほたて・いくら・鮭など「送料無料」でお届け!

■ カテゴリを絞り込む
■ キャンペーン・特集紹介

更新 2023/02/20 2021/04/27

毛がにの美味しい食べ方(さばき方&解凍方法)

毛がにの美味しい食べ方(さばき方&解凍方法)
執筆者であるぎょれん販売株式会社の山田健太画像
執筆者 山田健太
ぎょれん販売株式会社
直販部 部長
1977年生まれ。北海道根室市 出身。
2000年ぎょれん販売(株)入社から現在まで20年以上、通販業務を担当。
趣味はキャンプ。
保有資格
食生活アドバイザー2級
中級食品表示診断士
1977年生まれ。北海道根室市 出身。
2000年ぎょれん販売(株)入社から現在まで20年以上、通販業務を担当。趣味はキャンプ。
保有資格
食生活アドバイザー2級
中級食品表示診断士
せっかく手に入れたカニはきれいにさばいて、美味しく食べたいもの。しかし、丸々1尾をさばいた経験のある人は少なそうです。この記事は、
  • ・毛がにの美味しい解凍方法がわからない
  • ・はじめて毛がにをさばこうとしている
  • ・毛がにをカッコよく盛り付けたい!
という方のために、初心者でも簡単な「解凍方法」から「さばき方」、「盛り付け」を解説します。

毛がに解凍方法

「ボイル冷凍」の場合は、解凍が必要です。
解凍が不完全なのはもちろんNGですが、解凍しすぎても旨味が流れ出てしまいます。温度と時間をしっかり守って解凍しましょう。

■ 基本の解凍方法

    先に準備するもの

  • ・ビニール袋
  • ・キッチンペーパー
  • ・深めの皿(ボウルでも可)

1 冷蔵庫で解凍しましょう

冷蔵庫で解凍

1 冷蔵庫で解凍しましょう

低温でゆっくりと解凍することで、ドリップ(解凍液)が少なくなります。常温であれば早く解凍されますが、旨味もたくさん流れ出すため、オススメしません。

2 カニをしっかりと包む

カニをしっかりと包む

2 カニをしっかりと包む

乾燥を防ぐため、キッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れてください。カニミソが流れ出さないように、カニの向きは甲羅を下にしましょう。カニのトゲでビニール袋が破れても汁で汚れないように、深めのお皿にのせて冷蔵庫に入れます。

3 解凍時間の目安

解凍時間の目安

3 解凍時間の目安

毛がにの体は厚みがあるので、解凍には時間がかかります。およそ丸一日から一日半かけて解凍してください。

■ NGな解凍方法

解凍時間の目安
電子レンジでの解凍、多量のお湯を使っての茹で直しは、味を著しく損ないます。お急ぎの場合でも、おやめください。

■ 解凍を急ぐ場合

解凍時間の目安

少し変わった解凍方法をご紹介します。
鍋に、水を深さ2cm程度入れ、塩を加えて塩水を作ります。
※水500mlに対して、塩は大さじ2杯の割合

冷凍されたままの毛がにを鍋の底に置きます。カニの向きは甲羅を下にしてください。フタをして約20分蒸すと、「浜ゆで」されたてのような美味しい毛がにとなります。

早く解凍できるプラス、最大のメリットは温かい毛がにを食べられること。茹でたて熱々はめったに食べることが出来ません。こちらの解凍方法もぜひお試しください。

毛がにさばき方

初心者が簡単&安全にさばくコツは、キッチンバサミを積極的に使うこと。慣れると素手でも解体可能ですが、道具を使えば、素手よりも簡単にさばけます。

    先に準備するもの

  • ・キッチンバサミ
  • ・軍手
  • ・深めの皿(ボウルでも可) 2枚
  • ・新聞紙
  • ・盛り付け用の皿
  • ・おしぼり(手拭き用)
キッチンバサミ・軍手
毛がにの鋭利なトゲで怪我をしないように、慣れるまでは軍手を着用しましょう。深めのお皿は、作業中に汁を受ける用と殻入れ用に1枚ずつ。汚れ防止には新聞紙。思わぬところに汁が飛ぶこともあるので、広めに敷いてください。

忘れがちなのが盛り付け用のお皿。忘れてしまい、さばいた毛がにの置き場に困ることがあります。最後におしぼり(手拭き)。何事も段取りが大切です!

1 まずは解体する

まずは解体する

1 まずは解体する

10本の足をすべて外します。付け根にある関節のやわらかい部分にハサミを入れてください。力を入れなくても切れます。

2 ふんどし(前かけ)を外す

ふんどし(前かけ)を外す

2 ふんどし(前かけ)を外す

お腹の部分にある三角の殻、通称「ふんどし」を開くように取り除きます。ふんどしの裏には尖った突起部分(生殖器の一部)があるので危険です。注意してください。ゆっくりと指をかけて外しましょう。

3 甲羅を開ける

甲羅を開ける

3 甲羅を開ける

ふんどしの根本があった部分と甲羅の端に親指をかけて、パカッと開きます。胴体に付いているカニミソは甲羅にまとめるか、別のお皿に移しておきます。

4 エラを取り除く

エラを取り除く

4 エラを取り除く

胴体には「ガニ」と呼ばれるエラがあるので、むしるように取り除きます。ガニは食しても害はありませんが、不味いです。見た目にも良くない上、作業の邪魔になるので取ってしまいましょう。

5 胴体を4つにカット

胴体を4つにカット

5 胴体を4つにカット

胴体を4分割にします。胴体中央から左右2つに分け、さらに背中側・腹側になるよう平行に切り分けます。背中側・腹側に分けるときは、足のつながっていた箇所にハサミを差し込むようにして切るのがコツです。

6 足の殻に切れ目を入れる

足の殻に切れ目を入れる

6 足の殻に切れ目を入れる

先に関節ごとに切り分けて、殻の側面を2ヶ所、縦に切れ目を入れてください。切れ目に沿って、片方の殻をはがすように取り除くと、身を取り出しやすくなります。

7 盛り付け

盛り付け

7 盛り付け

切り分けたら、いよいよ盛り付けです。甲羅を中心に、足を周りに並べると豪華に見えます。ここで一工夫。胴体・足の身を一部、甲羅に入れてください。見た目も華やかなうえ、ミソと絡めた身の味は絶品です!

■ まとめ

毛がにの美味しい解凍方法・さばき方は意外と簡単です。大切なことをまとめると、

・解凍は低温でゆっくり時間をかける

・道具を事前に用意する

・順序よく解体、キッチンバサミで切り分ける

一度さばくと、「思っていたほど難しくない」ことがわかると思います。ぜひ挑戦していただきたいです!

宗谷産 浜ゆで毛がに
〈商品紹介〉

北海道 宗谷沖で4月頃に水揚げされる「毛がに」は当店自慢の逸品!冷たい北オホーツク海で育った毛がには身・ミソがぎっしり詰まっています。水揚げ当日に茹で上げ、急速凍結しているので新鮮そのもの!
浜ゆで毛がに(北海道 宗谷産・ボイル冷凍)

浜ゆで毛がに(北海道 宗谷産・ボイル冷凍)

「特別な日のご馳走、ギフトとして」
「繊細な身の甘みと濃厚なミソ、一口食べたら止まりません!」
浜ゆで毛がにの商品ページへ

■ 関連商品

新規に会員登録いただくとすぐに使える300円相当の会員ポイントをプレゼント
LINEお友だち登録で300円分クーポンコードプレゼント
最大1.0%Amazonギフト券還元プログラム
paypay後払いが可能になりました。
知っていますか?水産エコラベル
なりすましサイトにご注意 
3Dセキュア2.0導入について 

最近チェックした商品

ページトップへ