北海道の旬でおすすめの新鮮な海産物などを北海道直送でお届け致します。

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)
■ カテゴリを絞り込む
■ キャンペーン・特集紹介

更新2023/02/20 2021/03/18

知っておきたい「いくらの旬」とは?
失敗しない購入方法をベテラン社員が解説!

旬のいくらイメージ
執筆者であるぎょれん販売株式会社の山田健太画像

執筆者

ぎょれん販売株式会社 直販部 部長 山田健太
1977年生まれ。北海道根室市 出身。
2000年 ぎょれん販売(株)入社から現在まで20年以上、通販業務を担当。
趣味はキャンプ。

保有資格

食生活アドバイザー2級
中級食品表示診断士

北海道の海鮮やお寿司などで人気の「いくら」。美味しく食べるには「旬」を知る必要があります。
今回は

  • これから食べたいと思っている
  • これから購入したいと思っている

という人のために、「いくらの旬」を解説します。いくらは高級品。旬さえ知っておけば、選ぶときに失敗することはありません。

正解は秋、9~10月

9月10月に水揚げした旬のいくらイメージ

結論から申し上げます。
秋鮭の水揚げ量1位である北海道では9月、10月が旬となります。

しかし北海道以外の地域では若干異なるため、注意が必要です。
また、北海道でも好みによっては旬の考え方が少し変わってくることも・・・。
筆者の超個人的な旬情報と合わせて、詳細はこれから解説していきます。

そもそもいくらは「なんの卵」?

秋鮭漁イメージ

正解は「秋鮭の卵」です。抱卵して旬を迎えるのが秋で、この季節に水揚げされるシロサケを「秋鮭」と呼びます。 メスのお腹には筋子がぎっしり。この筋子の卵巣膜を除いて、一粒一粒ほぐしたものが「いくら」です。

同じシロサケでも夏に水揚げされる「時鮭」は若い成長段階のため、卵の粒が小さすぎて、いくらにはできません。 また、最近では高級品のいくらを安くするため、鱒(ます)の卵を使用することもあります。
しかし日本では、一般的に「いくら=秋鮭の卵」です。

いくらの原料「秋鮭」は北海道が約90%?

北海道の秋鮭漁2020年月別の割合「9月:53%」「10月:40%」「11月:7%」

北海道の秋鮭漁獲量は全国の約90%に相当します。
※入手しやすい国産いくらは断然、北海道産です。

北海道の秋鮭漁は一部地域で8月下旬からスタートするものの、ピークは9~10月。
「いくらは何の卵?」→「秋鮭」→「秋の季節=9~10月」と覚えておけば、ほぼ失敗はありません!
ただし、先に申し上げたように、他県でも有名な産地があります。次は北海道以外の旬をご紹介します。

※参照:農林水産省 海面漁業生産統計調査(令和元年)

北海道以外の産地と時期

いくらの産地と水揚げ時期

いくらの代表的な産地は北海道を除くと、「青森県」「岩手県」「宮城県」「新潟県」が上げられます。

北海道についで水揚げの多い青森県、岩手県の旬は9~11月です。
次に多いのが宮城県。「はらこ飯」などの名物があります。宮城県の旬は少し遅れて10~12月となります。
村上市などの塩引き鮭が有名な新潟県も忘れてはいけません。新潟県は10~11月、中でも11月が最盛期です。

秋鮭とは呼ぶものの、産地によっては冬まで漁が続きます。北海道以外では「いくら=秋」だけが旬と言えません。産地とセットになることを覚えておいてください。

失敗例:旬を逃すと固くなります

いくらの皮の固さと漁獲時期の関係

ここで「北海道は11月まで秋鮭漁があるぞ」とツッコミが入るかもしれません。11月を旬に入れない理由は主に2つです。

  • 1つは漁のピークが9~10月であること。10月までに90%以上を漁獲、11月は水揚げが徐々に減っていくため、原料の入手が困難になります。
  • もう1つの理由が重要で、卵の皮質です。漁期前半は栄養を取り入れるためにやわらかかった皮質も、後半になると産卵時に壊れないよう固くなるのです。
メモ 固くなったいくらのイメージ。ピンポンいくらと呼ばれる

固くなったいくらは「口の中で逃げる」「噛んでも弾けない」ことから水産業界内では「ピンポンいくら」と呼ばれ、敬遠されています。

北海道ぎょれん直営工場では皮質を常にチェックし、例年「いくら醤油漬」製造は10月で終了します。

いくらを作る時期が重要

いくらの産地と水揚げ時期

北海道では秋になるとスーパーに「生筋子」が並びます。「高級ないくらを少しでもお値打ちにしたい」のと、「意外と簡単」なことから多くの北海道民が生筋子をスーパーで買って、自ら「いくら醤油漬」を作ります。

工程は生筋子の卵巣膜を外して洗い、調味液に漬けるだけです。味付けも作る人の好みでアレンジ。大切なのは鮮度と、やはり「作る時期」になってきます。

筆者のオススメする時期

いくら丼イメージ

筆者も毎年作っているので、参考までに「個人的な見解」です。
自分の好みはやわらかく、プチプチと弾け、口の中に皮が残らない「漁期前半のいくら」です。時期は9月中旬~10月上旬でしょうか。必ず美味しく仕上がるので、家族にも好評です。

もちろん、「粒が大きい後半」を推す人もいますし、「後半は味が濃厚だ」とも言われるので、あくまで好みです。ただし固くなってしまうと、どんな方法でもやわらかくはなりません・・・。
という理由で、筆者は10月下旬になると「いくら作り」を終えるようにしています。

まとめ:購入する際の注意点

桶に入った大容量のいくら

まとめると


  • 自分でいくら醤油漬を作りたい!
  • これから購入、または食べたいと思っている!

自分で作るのであれば、漁期後半は注意。購入する場合は、産地と漁獲時期を確認してください(確認できないと、ハズレを引く可能性があります)。


食品としては高級なので、「いつ獲れた原料」か判らなければ購入を見合わせたほうが良いかもしれません。旬の知識を活用して、美味しい「いくら」を選びましょう!

産直ネットショップ北海道ぎょれんのおすすめの「いくら」

いくら丼と食卓イメージ
  • 「自分では作らない方のために」
  • 「心地よく弾けるプチプチ&とろける旬いくら」

当店で販売している北海道ぎょれんの「いくら醤油漬(はぼまい昆布しょうゆ味)」は漁期前半の9月頃に製造しています。


旬の時期に急速凍結することで、美味しさを逃しません!やわからくてプチプチ食感、口に皮が残らない「とろける幸せ食感」を体験できます!

専用化粧箱に入れてお送りするので、ギフトにもお使いいただけます。

新規に会員登録いただくとすぐに使える300円相当の会員ポイントをプレゼント
LINEお友だち登録で300円分クーポンコードプレゼント
最大1.0%Amazonギフト券還元プログラム
paypay後払いが可能になりました。
知っていますか?水産エコラベル
なりすましサイトにご注意 

特集

お中元特集

北海道の海の幸を、お世話になったあの人へ。

父の日特集

大切なお父さんに感謝の贈り物を。

海鮮丼特集

インパクトある山盛り海鮮丼セットをご用意。

ほたて特集

ほたての商品。お刺身用の貝柱や、産地こだわりの加工品など。

かに・えび特集

蟹味噌を楽しめる毛がにをはじめとして、北海しまえびなどご用意しています。

いくら・筋子特集

新鮮な鮭から作られた自慢の「いくら醤油漬け」など、人気のいくら・筋子商品。

数の子特集

産地にこだわり一本ずつ丁寧に加工され、パリパリ食感が嬉しい数の子商品。

鮭(さけ)特集

北海道を代表する味覚「鮭」。それぞれ特徴ある秋鮭・時鮭・紅鮭や、ブランド秋鮭を。

牡蠣(かき)特集

低い水温で時間をかけゆっくり育てられた牡蠣は、濃厚な旨味を持ちます。

干物・一夜干し特集

新鮮な魚を干すことで旨味を凝縮。生鮮とは一味違う美味しさが口の中に広がります。

貝(かい)特集

ほっき貝・しじみ・つぶ・あわびなど、それぞれに美味しさの特徴ある貝商品です。

昆布・だし・醤油特集

日本食には欠かせない昆布。使い易い液体タイプの出汁や、昆布の旨味を生かした醤油など。

うに特集

エゾバフンウニ・キタムラサキウニの商品をご用意。北海道の美味しい昆布を食べ育ちました。

最近チェックした商品

  • 最近チェックした商品はありません。
ページトップへ